このブログは2010年1月12日から、livedoor Blog(http://blog.livedoor.jp/netaso/)に移行しました。
第一興商ニュースリリースより、
第一興商が販売している業務用通信カラオケの現行の最新機種は、Premier DAM(DAM-XG1000)ですが、その後継機種であるDAM-XG1000Ⅱが6月に発売されるようです。
型番を見てもわかるように、マイナーバージョンアップといった感じですかね。
ぱっと見て変わったところは、デザインが少し変更され、従来のブラック系に加えて、レッド系のラインナップが増えたということ。
HDDが750GB×2基から1TB×2基に変更になったこと。
ミュージック・マイク・エコーの各ボリュームの形状が変更し電動で動くようになったことなどでしょうか。
利用者としては、別にどうでも良い変更です。
ただ、ボリュームの形状が変更したことはそこそこ良いかもしれません。
従来のXG1000は、ぱっと見てボリュームがどの位置になっているかというのが、非常にわかりづらかったです。
それが、視覚的にわかりやすくなったと同時に、電動になったことにより、わざわざ本体でボリュームを回さなくても、リモコンから操作できるようになり、便利になったと思います。
が、所詮それぐらいです。
現在すでにXG1000が設置されている店舗は、どうなっていくのでしょうか。
XG1000もXG1000Ⅱも同じ「Premier DAM」という枠組みであると思うので、XG1000Ⅱだけに配信される曲とかコンテンツというのは無いような気がします。
ですので、すでにXG1000が有る店舗は、置き換わらないのでしょうかね。
逆に、今までXG1000が無かった店舗は、この発売を機に設置しようという動きがあるのかもしれません。
むしろ、そういうことを狙って、このようなマイナーバージョンアップの機種を発売させたかもしれないです。
Premier DAMだけにしか配信されていない曲とかも続々と増えている一方、Premier DAMの普及率はあまりよろしくないこの状況。
果たして、世のカラオケがPremier DAMで潤う日が来るのでしょうか。
第一興商が販売している業務用通信カラオケの現行の最新機種は、Premier DAM(DAM-XG1000)ですが、その後継機種であるDAM-XG1000Ⅱが6月に発売されるようです。
型番を見てもわかるように、マイナーバージョンアップといった感じですかね。
ぱっと見て変わったところは、デザインが少し変更され、従来のブラック系に加えて、レッド系のラインナップが増えたということ。
HDDが750GB×2基から1TB×2基に変更になったこと。
ミュージック・マイク・エコーの各ボリュームの形状が変更し電動で動くようになったことなどでしょうか。
利用者としては、別にどうでも良い変更です。
ただ、ボリュームの形状が変更したことはそこそこ良いかもしれません。
従来のXG1000は、ぱっと見てボリュームがどの位置になっているかというのが、非常にわかりづらかったです。
それが、視覚的にわかりやすくなったと同時に、電動になったことにより、わざわざ本体でボリュームを回さなくても、リモコンから操作できるようになり、便利になったと思います。
が、所詮それぐらいです。
現在すでにXG1000が設置されている店舗は、どうなっていくのでしょうか。
XG1000もXG1000Ⅱも同じ「Premier DAM」という枠組みであると思うので、XG1000Ⅱだけに配信される曲とかコンテンツというのは無いような気がします。
ですので、すでにXG1000が有る店舗は、置き換わらないのでしょうかね。
逆に、今までXG1000が無かった店舗は、この発売を機に設置しようという動きがあるのかもしれません。
むしろ、そういうことを狙って、このようなマイナーバージョンアップの機種を発売させたかもしれないです。
Premier DAMだけにしか配信されていない曲とかも続々と増えている一方、Premier DAMの普及率はあまりよろしくないこの状況。
果たして、世のカラオケがPremier DAMで潤う日が来るのでしょうか。
PR
この記事にコメントする
PremierDAMの普及率
PremierDAM専用曲がたくさんあるが、Premier DAMの普及率があまり良くない理由はBBcyberDAM(G100)で見る事が出来たアニメ・特撮映像の一部が排除されているからだと思います。
確かにPremierDAMになってアニメ・特撮映像が追加された。
古いアニメ・特撮の映像ならBBcyberDAM(G100)の方が多いが
新しいアニメ・特撮の映像ならPremierDAMの方が多いと言うことです。
正直、古いアニメ・特撮の映像を多く見たい場合はBBcyberDAM(G100)を選択した方が言い訳です。
正直、この状態でPremierDAMが完全普及になるのは本当に難しいと思います。
DAM-XG1000とDAM-XG1000Ⅱは曲数やアニメ・特撮映像は一緒ですが、本体のデザインが多少違います。
しかし本人映像はDAM-XG1000Ⅱの方が多いようです。
確かにPremierDAMになってアニメ・特撮映像が追加された。
古いアニメ・特撮の映像ならBBcyberDAM(G100)の方が多いが
新しいアニメ・特撮の映像ならPremierDAMの方が多いと言うことです。
正直、古いアニメ・特撮の映像を多く見たい場合はBBcyberDAM(G100)を選択した方が言い訳です。
正直、この状態でPremierDAMが完全普及になるのは本当に難しいと思います。
DAM-XG1000とDAM-XG1000Ⅱは曲数やアニメ・特撮映像は一緒ですが、本体のデザインが多少違います。
しかし本人映像はDAM-XG1000Ⅱの方が多いようです。